開花期間が長いと感じる花
今年の秋から土壌改良を始め、とっても温暖で作業がしやすい日が続いてくれたこともあり、毎日のように庭に出て何かしてます。
どんな土壌改良にチャレンジしているかといいますと、野菜くずと米ぬかを使ってオーガニックな土造りを目指しております。
今はもっぱら「アスカマン」という野菜くずを土に変える土壌改良剤を使って、せっせせっせと生ごみ(野菜くず)を土に埋めてます。
ある日、野菜くずを埋めて固めておいたところが、掘り起こされて野菜くずが散らかっていて、びっくりしたことがあります。
夜の間に野菜くずを狙って誰かがやってきたようなのですが、木酢液をまくようにしたら、次の日からは被害がなくなりホッとしました。
植えたばかりの苗も掘り起こされてたなー。誰でしょうか?
ハゲゾーは、猫っていうんですけど、にゃんこがここまで掘り起こせるのかな。
話は戻って、地道に土壌改良から始め、リガーデンを試みているのが、西側のこちら。

せっせと生ごみや剪定した枝くずを埋めてます。
正面から見るとこんなかんじなのですが、壁側に無駄な空間があるんですよね。

この壁側にバラを植えていた時期があったのですが、強健の部類に入るプロスペリティもピエールも即座にうどんこ病で真っ白になってしまいました。
そんなに風通しが悪いわけではなさそうなのですがね。色々と調べてみると土を良くするとうどんこ病が発生しにくくなるようなので、それもあって土の菌活にチャレンジしているわけなのです。
この辺で、そろそろ今日のお題の「開花期間が長いと感じる花」のお話へ。

夏からずーっと特に切り戻しすることもなく咲き続けてくれている花があります。

手前の黄色い花、ガイラルディア ガリアちゃん。
咲き始めから花が開き切った姿にも変化があり、楽しめます。
ガリアシリーズで色違いの花があったので、買って植えてみました。

名前は、ガリア ピンクスパークです。
こちらは、切り戻しが必要ですが、トレニアとロベリアプリンセスブルー。
切り戻して液肥をあげると2週間程でニョキニョキしてきて咲いてくれます。

ガーベラって1年草だと思っていたのですが、宿根草だったんですね。

春に植えて、そのままにしておいたのですが、秋になるとまたニョキニョキのびてきて花をさかせてくれました。
クレマチスは、唯一、白雪姫が咲いています。

数少ない地植えの子で、しかも環境はいいとはいえない場所なのですが、うどんこ病にもならず、毎年大きい花を咲かせてくれます。
もう7年目か8年目ぐらいになるのかな。丈夫な子です。秋にこれだけ花がついたのは初めてかも。
ミセバヤも赤く色づいてます。

世話いらずですけど、そろそろ土ぐらい変えてあげないとな。

どんな土壌改良にチャレンジしているかといいますと、野菜くずと米ぬかを使ってオーガニックな土造りを目指しております。
今はもっぱら「アスカマン」という野菜くずを土に変える土壌改良剤を使って、せっせせっせと生ごみ(野菜くず)を土に埋めてます。
ある日、野菜くずを埋めて固めておいたところが、掘り起こされて野菜くずが散らかっていて、びっくりしたことがあります。
夜の間に野菜くずを狙って誰かがやってきたようなのですが、木酢液をまくようにしたら、次の日からは被害がなくなりホッとしました。
植えたばかりの苗も掘り起こされてたなー。誰でしょうか?
ハゲゾーは、猫っていうんですけど、にゃんこがここまで掘り起こせるのかな。
話は戻って、地道に土壌改良から始め、リガーデンを試みているのが、西側のこちら。

せっせと生ごみや剪定した枝くずを埋めてます。
正面から見るとこんなかんじなのですが、壁側に無駄な空間があるんですよね。

この壁側にバラを植えていた時期があったのですが、強健の部類に入るプロスペリティもピエールも即座にうどんこ病で真っ白になってしまいました。
そんなに風通しが悪いわけではなさそうなのですがね。色々と調べてみると土を良くするとうどんこ病が発生しにくくなるようなので、それもあって土の菌活にチャレンジしているわけなのです。
この辺で、そろそろ今日のお題の「開花期間が長いと感じる花」のお話へ。

夏からずーっと特に切り戻しすることもなく咲き続けてくれている花があります。

手前の黄色い花、ガイラルディア ガリアちゃん。
咲き始めから花が開き切った姿にも変化があり、楽しめます。
ガリアシリーズで色違いの花があったので、買って植えてみました。

名前は、ガリア ピンクスパークです。
こちらは、切り戻しが必要ですが、トレニアとロベリアプリンセスブルー。
切り戻して液肥をあげると2週間程でニョキニョキしてきて咲いてくれます。

ガーベラって1年草だと思っていたのですが、宿根草だったんですね。

春に植えて、そのままにしておいたのですが、秋になるとまたニョキニョキのびてきて花をさかせてくれました。
クレマチスは、唯一、白雪姫が咲いています。

数少ない地植えの子で、しかも環境はいいとはいえない場所なのですが、うどんこ病にもならず、毎年大きい花を咲かせてくれます。
もう7年目か8年目ぐらいになるのかな。丈夫な子です。秋にこれだけ花がついたのは初めてかも。
ミセバヤも赤く色づいてます。

世話いらずですけど、そろそろ土ぐらい変えてあげないとな。

スポンサーサイト