水生植物園へ
蓮を見に行った話の続きです。
田んぼの道沿いにあった蓮畑をあとにし、目的地の蓮の群生地へ向かう。
自転車をコギコギ、烏丸半島に到着。
先程の小さな蓮畑の花がとてもきれいだっただけに
有名な蓮の群生地はさぞかしスゴイことになってるんじゃ?!っとちょっと期待しながら、湖岸へ行ってみましたよ。

あらまー
見渡す限りのハスの葉っぱ。
花はポツポツ咲いていることは咲いているけど、遠くてよく見えない。
ちょっと拍子抜けしたものの
途中できれいな蓮を間近で見れたので、それほどがっかり感はなく。
早起きして自転車でここまで来たぞという達成感だけはあり、
きれいな朝陽を浴びてすがすがしい気分でした。
シミできませんように


湖面に映っている太陽がきれい~。
ふらふらと蓮群生地沿いを散策していると、水生植物園への小さな出入り口があることに気付く。
覗いてみると、受付の小屋というか箱みたいな中に既にスタッフの人がいて、なんと7時から開いている! はやっ
時計を見ると、あと数分で7時だったので、せっかくなので入園料を払って中に入ることにしました。
たまたま、早朝に行くとドリンクバーのチケットがもれなくもらえるイベント期間中だったようで
これってもしかして
早起きは三文の徳

植物園から、琵琶湖の蓮群生地側を見てみる。
ここから見てもやっぱり葉っぱだけ。

水生植物だけを管理しているのかと思っていたら、陸生(?)植物を見ながらちょこっと散策できるようになってました。

エキノプスがかわいい。

草津市自慢の環境に優しいハズの風力発電の風車ですが、
いつ見ても止まっていて、ただの巨大な飾りと化してます。
建設するのにかなりの費用がかかっていたはずなのですが、故障しても直すこともできないらしく、市はムダなことしてるんですね。
この問題、テレビの番組でも取り上げられているのを見たのですが、インタビューを受けていた関係者は完全に開き直っていて、受け答えを見ていて恥ずかしくなるぐらいでした。

この中に人がいます。見つけられるかなー。
ドリンクバーのチケットをせっかく頂いたので、レストランで水分補給させて頂くことにしました。
ファミレスにあるドリンクバーと同じシステムで、ドリンクが出てくる機械がおいてありました。
休憩もさせてもらえ、一杯頂けるだけでもありがたいと思ったサービスでした。

レストランからこんな素敵な景色が見れました。

水面から飛び出している花のアレンジメントは、サンパチェンスとボードに書いてありました。
インパチェンスの大きいバージョンの花ですね。

このお盆型の葉っぱ、いつ見てもよく出来てるなーと思います。
パラグアイオニバスというスイレン科の葉っぱです。
この葉っぱの上で誰か休憩してないかなーと探してみましたが、誰もいませんでした。
カエルちゃんとか休憩しててほしいな。

お腹も減ってきたし、本格的に暑くなる前に帰路へ。
私的には結構な距離だったのですが、背後からハゲゾウにせかされ、
ママチャリを必死になってコギコギ、歩道のない道は仕方ないので車道を突っ走ってました。
車は私を避けないといけないので、間違いなくうざがられていたと思います。
無事家に着き、ショコノエが、どこ行ってたん~?と出迎えてくれました。
ぐったりしつつもとっても充実した朝だったのでした。
田んぼの道沿いにあった蓮畑をあとにし、目的地の蓮の群生地へ向かう。
自転車をコギコギ、烏丸半島に到着。
先程の小さな蓮畑の花がとてもきれいだっただけに
有名な蓮の群生地はさぞかしスゴイことになってるんじゃ?!っとちょっと期待しながら、湖岸へ行ってみましたよ。

あらまー
見渡す限りのハスの葉っぱ。
花はポツポツ咲いていることは咲いているけど、遠くてよく見えない。
ちょっと拍子抜けしたものの
途中できれいな蓮を間近で見れたので、それほどがっかり感はなく。
早起きして自転車でここまで来たぞという達成感だけはあり、
きれいな朝陽を浴びてすがすがしい気分でした。
シミできませんように


湖面に映っている太陽がきれい~。
ふらふらと蓮群生地沿いを散策していると、水生植物園への小さな出入り口があることに気付く。
覗いてみると、受付の小屋というか箱みたいな中に既にスタッフの人がいて、なんと7時から開いている! はやっ
時計を見ると、あと数分で7時だったので、せっかくなので入園料を払って中に入ることにしました。
たまたま、早朝に行くとドリンクバーのチケットがもれなくもらえるイベント期間中だったようで
これってもしかして
早起きは三文の徳


植物園から、琵琶湖の蓮群生地側を見てみる。
ここから見てもやっぱり葉っぱだけ。

水生植物だけを管理しているのかと思っていたら、陸生(?)植物を見ながらちょこっと散策できるようになってました。

エキノプスがかわいい。

草津市自慢の環境に優しいハズの風力発電の風車ですが、
いつ見ても止まっていて、ただの巨大な飾りと化してます。
建設するのにかなりの費用がかかっていたはずなのですが、故障しても直すこともできないらしく、市はムダなことしてるんですね。
この問題、テレビの番組でも取り上げられているのを見たのですが、インタビューを受けていた関係者は完全に開き直っていて、受け答えを見ていて恥ずかしくなるぐらいでした。

この中に人がいます。見つけられるかなー。
ドリンクバーのチケットをせっかく頂いたので、レストランで水分補給させて頂くことにしました。
ファミレスにあるドリンクバーと同じシステムで、ドリンクが出てくる機械がおいてありました。
休憩もさせてもらえ、一杯頂けるだけでもありがたいと思ったサービスでした。

レストランからこんな素敵な景色が見れました。

水面から飛び出している花のアレンジメントは、サンパチェンスとボードに書いてありました。
インパチェンスの大きいバージョンの花ですね。

このお盆型の葉っぱ、いつ見てもよく出来てるなーと思います。
パラグアイオニバスというスイレン科の葉っぱです。
この葉っぱの上で誰か休憩してないかなーと探してみましたが、誰もいませんでした。
カエルちゃんとか休憩しててほしいな。

お腹も減ってきたし、本格的に暑くなる前に帰路へ。
私的には結構な距離だったのですが、背後からハゲゾウにせかされ、
ママチャリを必死になってコギコギ、歩道のない道は仕方ないので車道を突っ走ってました。
車は私を避けないといけないので、間違いなくうざがられていたと思います。
無事家に着き、ショコノエが、どこ行ってたん~?と出迎えてくれました。
ぐったりしつつもとっても充実した朝だったのでした。
スポンサーサイト